畳と襖(ふすま)、網戸、障子の張替えと製作を神奈川・東京を中心に施工

お知らせ

コラム:ホームセンターの材料で【襖DIY】襖・戸襖の張り替え方法を紹介!

襖の張り替えはコツをつかめば、DIYでも十分対応可能です。とはいえ、仕上がりの美しさを重視するなら、やはりプロに任せるのがおすすめ。興味のある方は、ぜひ挑戦してみてください。

◆ 張り替え前の準備

まずは、戸襖を枠から取り外します。
引き戸タイプは、上部に持ち上げるようにすると簡単に外せます。初めての方は、戸の構造をよく確認し、無理をせずゆっくり作業してください。
張替えには広い作業スペースが必要です。  作業中に紙を伸ばしたり、水を使ったりするため、余裕を持った場所の確保をしまししょう。

◆ 襖紙の選び方

襖紙には多くの種類がありますが、糊を使う一般的な襖紙や、水だけで貼れる糊付きタイプの襖紙があります。
お部屋の雰囲気や使用頻度に合わせて、柄・素材・強度などを考慮して選ぶのがポイントです。

◆ 紙の裁断

  • 紙のカールが非常に強いため、袋から出した後は寝かせて重しを乗せると扱いやすくなります。
  • 1枚ずつ裁断するのが基本です。
    一度に複数枚切ると、柄の変更に対応できなくなります。
  • 文鎮や重しで紙を固定するとミスが減り、裁断しやすくなります。
  • 上下の向きにも注意(とくに無地柄は要注意)。目印を付けておくと安心です。

◆ 襖紙の貼り方

1. 古い襖紙を剥がす

  • 糊付きの紙は、霧吹きで湿らせてから剥がすときれいに取れます。
  • 戸襖は無理に剥がすとベニヤごと剥がれることがあるので、カッターで軽く切れ目を入れると剥がしやすくなります。

2. 下地の清掃・処理

  • 剥がしたあとは、ゴミや古い糊を丁寧に拭き取ることが大切です。
  • 表面がデコボコしている場合は、パテで補修し、やすりで平らに整えましょう

茶チリ(下地紙)を貼っておくと、仕上がりが格段に美しくなります。乾いてから次の工程に進んでください。

◆ 紙を貼るときのコツ

  • 糊を塗ったら、中央から外側へ向かって空気を抜くように貼るのが基本です。
  • 襖紙に折り目を絶対につけないように注意。
  • 作業中は集中できる環境を整えましょう。

◆ 仕上げの作業

  • 貼り終えたら、余分な紙を枠に沿ってカットします。角も丁寧に処理しましょう。
  • 仕上がりを左右する大事な工程です。
  • 貼ったあとは、陰干しでしっかり乾燥させてから引き手を取り付けます。

◆ 使用する道具一覧

  • カッター(※刃が切れにくくなったらすぐ交換)
  • パテベラ(または定規でも代用可能)
  • 雑巾(乾拭き用・水拭き用)
  • 霧吹き(または濡らしたスポンジ)

◆ 作業時の注意点

  • 紙のカールが非常に強いため、袋から出した後は寝かせて重しを乗せると扱いやすくなります。
  • 作業スペースは広めに確保。紙を広げたり、水を使うため余裕が必要です。
  • 下地処理(茶チリ貼り)を行うことで、シワ・気泡が出にくく、仕上がりが格段に良くなります

【比較表】茶チリ貼り vs ベタ貼り

貼り方 仕上がり 難易度 おすすめ度
茶チリ下地あり きれいに貼れる やや高め ★★★★☆
ベタ貼り(下地なし) 若干シワ・気泡が出やすい 初心者向け ★★☆☆☆
※茶チリとは、襖紙の下に貼る下地紙のことです。

◆ 最後に

引き手の取り付けは、紙が完全に乾いてから行いましょう
仕上がりの美しさを保つためにも、最後まで気を抜かず、丁寧に作業することが大切です。

ページトップへ戻る